北海道の銘菓「よいとまけ」は、苫小牧市の老舗菓子店・三星(みつぼし)が手がける、ハスカップジャムをたっぷり使ったロールカステラです。
その独特の甘酸っぱさと、オブラートで包まれた見た目から「日本一食べにくいお菓子」としても知られています。
北海道内では、新千歳空港や地元のスーパー、コンビニなどで購入可能ですが、道外では北海道物産展や一部のデパートでの取り扱いが中心です。
また、公式オンラインショップや楽天、Amazonなどの通販サイトでも手に入れることができます。
この記事では、よいとまけの販売店情報を詳しくご紹介します。

甘くてクセになる美味しさです!
※このサイトは、アフェリエイト広告を利用しています。
よいまとけの市販での販売情報!
よいとまけについて、どこで買えるのか実店舗の情報をわかりやすくまとめてみました!
まず、北海道に行く予定がある人にとっては超ラッキー。
新千歳空港のお土産コーナーには定番中の定番として「よいとまけ」が並んでいます。
試食がある場合もあるので、味見して気に入ったらすぐに買えちゃいます。
それ以外にも、北海道内のコンビニ(特にセイコーマートなど)やスーパーでも普通に売ってることがあります。
地元民にも長く愛されているお菓子ってことですね。
北海道以外の場所ではどうかというと、常時買える店舗は少なめ。
でも、「ドン・キホーテ」や「イオン」、「成城石井」といった全国チェーンのお店で、北海道フェアや物産展が開催されるタイミングで入荷されることがあります。
なので、タイミングが良ければ運良く出会えるかもしれません。
「成城石井」なんかはちょっとこだわりのある商品が多いので、取り扱っていることも多いんですよ。
さらに、全国のデパートでは「北海道物産展」といったイベントで登場することが多いです。
例えば、東急百貨店のような大手デパートでは催事コーナーで期間限定販売されることがあります。
ただし、これらはあくまでイベント時の話なので、いつでもどこでも買えるわけではないのがちょっと残念なところ。
確実に欲しいなら、事前に店舗に電話して在庫確認しておくのがベスト。
そして、もし見つけたらラッキー!すぐにカゴに入れちゃいましょう。
旅行中に出会ったり、イベントで見つけたり、まさに“出会えたら嬉しい”系のスイーツ。
そんな「よいとまけ」、ぜひ一度味わってみてくださいね。

よいまとけの通販での販売状況!
よいとまけについて楽天、Amazon、ヤフーショッピングでのそれぞれの最安値を比較し表の形でまとめました。
サイト名 | 商品価格 | 送料 | 合計金額 | 販売元名 |
---|---|---|---|---|
楽天 | 780円 | 1,160円 | 1,940円 | 【公式】ハスカップのお菓子 みつぼし |
Amazon | 780円 | 条件付きで送料無料または有料 | 780円〜 | 北海道くしろキッチン |
ヤフーショッピング | 780円 | 1,200円 | 1,980円 | 北海道お土産探検隊 |
楽天市場では、「みつぼし」公式ショップが販売しており、信頼感は抜群。
ただし送料が1160円とやや高めなので、複数購入や他商品と同梱で送料の割高感をカバーするのが賢いかもしれません。
Amazonは、送料が「プライム会員なら無料」のケースが多く、条件によっては送料がかかる商品もあります。
最安値780円で買える可能性が高く、スピード重視の人に向いていそうですね。
ヤフーショッピングは、送料が1,200円と3サイト中で最も高額。
PayPayポイントの還元を活用したい人や、他の北海道土産とまとめ買いする場合に選択肢になります。
送料込みで考えると、Amazonが最も安く買える可能性が高いという結果になりました。
ただ、確実に製造元から購入したい人は楽天、
ポイントを重視する人はヤフーショッピングというように、
目的に応じて選ぶのが良さそうですね。
上記3社以外に、もちろん、株式会社三星(みつぼし)公式オンラインショップもあります。
10,000円以上の買い物で送料無料となっています。
配達地域によって配送料は違うようなので、確認が必要です。
よいまとけの口コミ
「よいとまけ」は、北海道・苫小牧の銘菓として知られ、その独特な味わいや食感が多くの人々に愛されています。
実際の口コミとともに、その魅力をお伝えしますね。
1. 甘酸っぱさがクセになる!
「ハスカップが甘酸っぱくておいし~~! 生地もしっとりしてますね。油っぽい感じのないしっとりと、ちょうどいい甘さ、甘酸っぱさでかなりおいしいです。」
— (『もぐナビ』)
ハスカップの爽やかな酸味と、しっとりとした生地のバランスが絶妙で、一度食べたら忘れられない味わいですね。
2. 食べにくさもまた魅力?
「甘酸っぱさと、いただきずらさが何とも言えない。(笑) 手と口がベタベタになる。時々、無性にいただきたくなる味である。」
— (食べログ)
手がベタベタになるのも「よいとまけ」ならではの体験。その不便さが、かえって記憶に残る美味しさを引き立てているのかもしれません。

3. 昔ながらの庶民の味
「あの定番の甘酸っぱくてオブラートに包まれた昔ながらの庶民の味ロールケーキは絶対に外せません。」
— (じゃらん.net)
オブラートに包まれたレトロな見た目と、変わらぬ味わいが、昔ながらの懐かしさを感じさせてくれます。
4. ハスカップの酸味が新鮮
「ハスカップの酸味がくせになりました。」
— Amazonレビュー
ブルーベリーに似たハスカップの酸味が、新鮮でクセになるとの声も。
甘いお菓子が多い中で、この酸味が際立っています。
5. 食べやすくなった現代版
「日本一たべにくいお菓子っていうのは、昔のことかな?今は綺麗にカット済みなので、特に手が汚れる!ってこともないし、普通にたべれますよ~」
— もぐナビユーザー
現在では、あらかじめカットされて販売されているため、手を汚さずに食べられるようになっています。
進化しつつも、味はそのまま。
「よいとまけ」は、その独特な食感や味わいで、多くの人々に愛されてきました。
甘酸っぱいハスカップジャムとしっとりとした生地の組み合わせは、一度食べたら忘れられない美味しさです。
手がベタベタになるのも、今ではカット済みで解消されています。
昔ながらの味わいを大切にしつつ、現代のニーズにも応えている「よいとまけ」。
ぜひ一度、味わってみてはいかがでしょうか。

よいまとけの人気の秘密は?
北海道・苫小牧の銘菓「よいとまけ」。
「日本一食べにくいお菓子」として知られつつも、長年にわたり愛され続けているんです。
その魅力を探っていきましょう。
「よいとまけ」は、1953年に三星(みつぼし)というお菓子メーカーが発売したロールカステラです。
特徴的なのは、北海道産のハスカップジャムがたっぷりと塗られていること。
このジャムが外側にも内側にも使われていて、甘さと酸味のバランスが絶妙なんです。
ただ、そのジャムの多さゆえに手がベタベタになりやすく、「食べにくい」と言われる所以でもあります。
名前の由来もユニークで、「よいとまけ」は製紙工場で丸太を運ぶ際の掛け声「よいとまけ」にちなんでいるそうです。
苫小牧の労働者たちへの敬意が込められているんですね。
食べにくさを逆手に取ったユーモアも魅力の一つ。
三星自身が「日本一食べにくいお菓子」と公言し、テレビCMでもその点をアピールしています。
実際、オブラートで包まれたロールケーキは、手で食べるとベタベタになりがち。
でも、その不便さがかえって楽しく、家族や友人と笑いながら食べるのにぴったりなんですね。
最近では、ガンダムや初音ミクとのコラボ商品も登場し、若い世代にも注目されています。
2020年4月には三星とチロルチョコのコラボレーション商品として「ご当地チロル よいとまけ」が発売されていました。
見た目のインパクトと美味しさのギャップが、新たなファンを生んでいるようです。
「よいとまけ」は、ただのお菓子ではなく、苫小牧の歴史や文化、そして人々の想いが詰まった一品。
その独特の食べにくさも含めて、ぜひ一度体験してみてください。
最後に
「よいとまけ」は、北海道が誇る銘菓。
公式店舗以外にも、新千歳空港や道内のスーパー・コンビニはもちろん、
タイミングが合えばドンキや成城石井、全国の北海道物産展などでも手に入ります。
通販なら楽天やAmazonでも購入できるので、北海道に行かなくても気軽に味わえるのが嬉しいポイント。
気になった方はぜひ一度チェックしてみてくださいね!
コメント